皮膚疾患について
皮膚疾患は細菌や真菌、ノミ、ダニなどの感染によるもの、食事性、アトピー性、接触性などアレルギーが関与するもの、甲状腺などホルモンバランスの異常によるもの、稀に腫瘍性など、様々な原因で起こります。
また年齢を問わず、仔犬・仔猫から中高齢と幅広く発症します。
皮膚疾患の多くは直接命に関わることは少ないですが、痒みなど耐え難い症状に悩まされたり、赤みや脱毛、フケなど見た目の変化も伴ったりと生活に大きく影響することが多い疾患です。
皮膚疾患は原因をしっかり特定してから治療することが大切です。
対象となる主な疾患
- 犬
膿皮症、マラセチア性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、ノミアレルギー性皮膚炎、食物アレルギー、疥癬症、ニキビダニ症、副腎皮質機能亢進症、甲状腺機能低下症、皮膚腫瘍など - 猫
膿皮症、皮膚糸状菌症、ノミアレルギー性皮膚炎、食物アレルギー、疥癬症、皮膚腫瘍など
当院で実施できる検査
- 皮膚掻爬検査
皮膚を鋭匙(えいひ)で削り、顕微鏡で観察します。疥癬やニキビダニなどがいないか調べるために行います。 - 被毛検査
皮膚糸状菌症やシラミ、ハジラミなどがいないか調べるために行います。また、毛根の状態をみて毛周期の異常がないかなども調べます。 - 押捺塗抹検査(スタンプ検査)
皮膚病のある部分にスライドガラスを押し当てたり、セロハンテープを貼り付けたりして皮膚表面の細胞や微生物などを採取して染色し、顕微鏡でみます。
病原体や炎症細胞、腫瘍細胞などがいないか調べます。 - 細菌・真菌培養検査(外注検査)
細菌や真菌の感染が疑われるときに菌の特定をする目的で行います。 - 薬剤感受性試験(外注検査)
皮膚病の原因菌に効果のある抗生物質を特定する検査です。 - アレルギー検査(外注検査など)
食物アレルギーやアトピー性皮膚炎が疑われる際、原因となっている物質(アレルゲン)の特定をするために行います。- アレルゲン特異的IgE検査(血液検査、外注検査)
抗体が関与するⅠ型アレルギーが疑われる場合に行う
主にダニや花粉など環境中のアレルゲンの特定のために行う検査 - リンパ球反応試験(血液検査、外注検査)
リンパ球が関与するⅣ型アレルギーが疑われる場合に行う
主に食物アレルギーの原因特定のために行う検査 - 除去食試験(処方食)
主に食物アレルギーが疑われる場合に行う
アレルゲンを含まない食事に替えて症状が改善するかを調べる - 食物負荷試験
アレルゲンと考えられる食材を敢えて与え、症状が出るかを調べる検査
アレルゲンとなる食材を特定する検査
- アレルゲン特異的IgE検査(血液検査、外注検査)
- ホルモン検査(血液検査、外注検査)
副腎皮質機能亢進症や甲状腺機能低下症の診断のために行う検査 - 皮膚病理検査
天疱瘡などの免疫介在性疾患や腫瘍性疾患が疑われるときに行う検査- 細胞診
病変部に細い針を刺して吸引する針生検や、病変部にスライドグラスを押し当てる
スタンプなどで採取した細胞を顕微鏡で調べる検査 - 病理組織検査
局所麻酔などを用いて皮膚の一部を採取し(皮膚生検)、組織を顕微鏡で調べる検査
- 細胞診
治療法
原因の除去
菌や寄生虫などの病原体、アレルゲンなど皮膚疾患の原因を抑えることで根治、緩和を目指します。治療法は原因により異なります。
シャンプー療法
人と同様に皮膚を清潔に保つにはシャンプーは欠かせません。
皮膚の状態に合わせたシャンプーを選択して正しく使用することが大切です。
食事療法
体を作るのは食べ物です。人でも食生活が乱れると肌に影響が出るくらい大切なものです。年齢や体調、皮膚の状態に合わせて食事を選びましょう。
サプリメント
基本は食事から必要な栄養素は摂ることが出来ますが、皮膚の状態によっては必要な栄養素を補ってあげたほうが良い場合もあります。近年は様々な動物用サプリメントがあり、普段の食事にうまく組み合わせていくことでより皮膚の健康を保つことが期待できます。